II-8. テントに引きこもるアキレウス

燃えたぎる怒りをそのままにしておくと、どんどん膨れ上がり、気付いた時にはその火種が何だったのかわからなくなってしまっていることもしばしば。

見境なく燃え広がる怒りの最中にあっては気付けないかもしれません。一番身近にある、大切なものに火の粉が降りかかっていることに。

古代ギリシアの詩人、ホメロスの叙事詩『イリアス』にちなみ、「英雄的な」、「劇的な」ことを形容して « homérique »(ホメロス的な)と表現することがあります。トロイア戦争を描いた作品として誉れ高い『イリアス』ですが、この大叙事詩が幕を開けるのは、戦争が始まってから10年目、すなわち、最後の1年に突入してからのことなのです。

素描、アキレウスとブリセイス(作者不詳)、1790年頃

物語はギリシアの豪傑アキレウスの「怒り」に焦点を当てて展開します。彼の怒りの契機は、妾として愛していた女奴隷ブリセイスを自軍の総大将アガメムノンに奪い取られたことでした。怒れる英雄が自身の陣営に引きこもって出て来なくなってしまい、ギリシア側は次第に窮地に追いやられていきます。 « se retirer sous sa tente »(自分のテントに引きこもる)という表現はこの時のアキレウスの様子を指し、「怒りにまかせて大義名分を投げ打つ」ことや、「すねて孤立する」ことを意味します。

アキレウスの怒りは、アガメムノンの謝罪を受けても尚収まることはありません。ギリシア勢の惨憺たる敗北を見かねた英雄の親友パトロクロスは、英雄の鎧を借り受けて自らが出陣します。敵を薙ぎ倒し、トロイア城下まで突き進んだこの果敢な青年にとどめを刺したのは、トロイアの勇将ヘクトルでした。アキレウスは怒りの矛先を親友の仇へと差し向け、再び戦場に戻ることとなります。

Gavin Hamilton《パトロクロスの亡骸に嘆くアキレウス》1760-1763

II-7. カッサンドラを演じる

時に正論ほど反感を買うものはありません。

それに、一人がいくら正義を唱えたとて、その他大勢が義に反して団結したなら、そちらがまかり通ってしまいます。

向かう先の破滅は、勢いづいた人々には見えていないのですから。

悲惨な戦争の始まりを予言して、パリスのヘレネ略奪に対し異を唱え続けた人物がいました。パリスの妹、カッサンドラです。彼女はかつてアポロンに言い寄られた際、この神から予言の能力を授かりましたが、その能力で自らがアポロンに捨てられる未来を見てしまい、関係を持つことなく彼を拒絶します。アポロンは全くもって納得いきませんから、腹いせに、彼女の予言能力に「誰にも信じられない」という運命を付け加えてしまいます。

このことから、 « jouer les Cassandre »(カッサンドラを演じる)という表現は、「耳触りは良くないけれども正しい予言をし、人々に受け入れられない」ことを意味します。

Jérôme-Martin Langlois《ミネルヴァにアイアスへの復讐を乞い願うカッサンドラ》1810

乙女の瞳は、自らの辿るむごい未来を見つめて、何を想うのでしょうか。

II-6. ステントールの声

辛い時、思いもよらず力強い声援が得られることがあります。

発破をかけてくるその声は、苦難の最中にあってはうるさくも感じられるでしょう。

でも、いつか乗り越えた先で、あの一声にどんなにか励まされたものかと、懐かしく振り返ることになるかもしれません。

Charles Antoine Coypel《アキレウスの怒り》1737

トロイアの王子パリスは、黄金のリンゴをアフロディテに渡してこの女神を味方につけたものの、手強いふたりの女神、ヘラとアテナの恨みを買うことになりました。トロイア戦争中、軍神アテナは前線でギリシアの英雄を庇護し、その傍に立って活躍します。神々の王たるゼウスの妻であるヘラは、基本的には交渉役として後方支援に回りますが、一時、居ても立っても居られずにステントールという名の英雄の姿をとって現われ、ギリシア勢を鼓舞しました。その声は50人分の声を束ねたような大きさで響き渡ったといいます。

このことから、 « avoir une voix de stentor »(ステントールの声を持つ)という表現は、「恐ろしい程の大声である」ことを意味します。

⚜ サン・ジャン大聖堂

ルイ14世の祖父にあたるブルボン朝の開祖アンリ4世は、カトリックとプロテスタントの長きにわたる対立、ユグノー戦争を終わらせたことで知られる人物です。彼はルーヴル宮を増改築し、セーヌ川にポン・ヌフ橋をかけるなど、36年もの争いで荒んだ都パリの再構築に努めました。その仕事ぶりから「善王」の誉れ高いアンリ4世は、「太陽王」ルイ14世に先立つ「大王」でもあり、色ごとに関してもまた、たいそうな振る舞いが伝えられています。

作者不明(フォンテーヌブロー派)《ガブリエル・デストレと妹のヴィヤール公爵夫人の肖像》v.1594

実は、プロテスタントであった王が正式にカトリックに改宗し、「ナントの勅令」によって信仰の自由を認めて国の統合を果たしたのも、深く愛した妾、ガブリエル・デストレの意見を容れたからに他なりませんでした。上はこの知的で美しい女性(右)とその妹を描いた肖像で、妹が姉の乳首をつまむ独特の仕草は、ガブリエルの妊娠を暗示しているとされます。

リヨンのサン・ジャン大聖堂、筆者撮影(2013年8月)

愛妾との結婚を目論んで、最初の妃マルグリット・ド・ヴァロワとの婚姻関係の解消を望んだ王でしたが、離婚が成立した頃には、急死したガブリエルに代わって、すでに新たな愛妾ができていました。そんな中で王が名門メディチ家からマリー・ド・メディシスを妃に迎えたのは、当初、もっぱら持参金が目当てでしたから、リヨンのサン・ジャン大聖堂で正式に結婚式を挙げた後すぐに世継ぎを妊娠することができたのは、マリーにとって幸いなことでした。

Peter Paul Rubens《リヨンでのマリー・ド・メディシスとアンリ4世の対面》1621-1625

後にマリー自身の依頼によってルーベンスが手がけた連作の中で、王と新王妃のリヨンでの顔合わせの場面が寓意的に描かれていますが、画家が気の多い大神ゼウスとその正妻ヘラにふたりを擬えたのも、こうした背景を鑑みれば納得でしょう。

ちなみに、アンリ4世のもうひとつの呼称は « le Vert Galant »(緑の色事師)。マリーと結婚した時、王はすでに齢も熟し、白髪混じりの髭は光の具合によって緑色にきらめいていましたが、その情欲の炎は生涯衰えることがなかったようです。

⚜ ラトナの泉水

フランス式庭園という芸術の一形態を創った庭師、アンドレ・ル・ノートル。ルイ14世お気に入りの「善良な」廷臣であった彼が、主人の願い通りにヴェルサイユに描き出したのは、王たる太陽の栄えある歩みでした。ルイ14世自身の手に成る『ヴェルサイユ庭園の案内方法』Manière de montrer les jardins de Versailles (1689~1705) に示されているように、太陽神アポロンの母である女神レト(ローマ神話名ラトナ)の泉水がこの空間の要となる位置に据えられています。

Parc de Versailles, parterre de Latone. Bassin de Latone. (Coyau / Wikimedia Commons)

レトはデロス島でアポロンとアルテミスを産み落とした後(参照:アポロンの月桂冠)、子らを引き連れてリュキアの地に赴きましたが、女神が泉の水を求めた時、住民たちにこれを阻まれます。怒った女神は、たちまち不遜な人間たちをカエルに変えてしまいました。女神が力を揮う、まさにこの場面が、王の庭に現れているのです。

詩人ラ・フォンテーヌは『プシシェとキュピドンの恋』Les Amours de Psyché et de Cupidon (1669) の一節でその様子を次のように描写しています。


階段の下ではラトナと双子たちが
手に余る無礼者どもを卑しい生き物にしている。
連中が浴びせた水でもって神は連中を作りかえる。
あちらはもう指がヒレのごとく広がり、
それを見つめるこちらも様変わりしている。
また別の者はトカゲと人間とが合わさったようになっており、
その妻は夫の有様を嘆いてカエルの鳴き声を上げるものの、
まだ女の身体をしている。同じく濡れたその身を
洗うのだけれど、嫌な身体のくせを消そうとすればするほどに、
寄せる水波はむしろしっかりと身体をくせ付けてしまう。  

Au bas de ce degré, Latone et ses jumeaux
De gens durs et grossiers font de vils animaux.
Les changent avec l’eau que sur eux ils répandent.
Déjà les doigts de l’un en nageoires s’étendent ;
L’autre en le regardant est métamorphosé :
De l’insecte et de l’homme un autre est composé :
Son épouse le plaint d’une voix de grenouille ;
Le corps est femme encore. Tel lui-même se mouille,
Se lave, et plus il croit effacer tous ces traits,
Plus l’onde contribue à les rendre parfaits.

(Jean de La Fontaine, Les amours de Psyché et de Cupidon, Paris, 1821, p.128.)


アポロンを自らの象徴とし、この神に扮してバレエを踊った「太陽王」ルイ14世ですが、彼がまだ幼い頃、王政に不満を募らせた貴族の反乱にあい、母后とともにパリから逃れていた時期がありました。反乱の矛先は実際の政治を担っていた時の宰相マザランでしたが、幼少期のにがい記憶は、少なからず王にある種の課題を与えたでしょう。

神より権力を授けられし存在である王に逆らえばどうなるのか。延々と水を吐き続ける哀れなカエルたちの姿が、その末路を物語っているようです。

II-5. 羊飼いのリンゴ

あれもいい、これもいい。どれかを諦め、どれかを選び取らなければならないこともあるでしょう。

そんな時、目の前にある選択肢が美味しそうに見えるならば尚のこと、慎重な判断が求められます。

若気の至りでは済まされない、人生の岐路になる選択かもしれませんから。

ギリシア全土の王侯が参戦し、10年に及ぶこととなる大戦、トロイア戦争の端緒は、英雄ペレウスと女神テティスの婚礼での出来事でした。この花嫁は、ゼウスがプロメテウスの忠告を受けて手を引いた、あの海の女神です(参照:I-4. プロメテウスの企て)。

Cornelis van Haarlem《ペレウスとテティスの婚礼》1593

婚礼にはあらゆる神々が集いましたが、不和の女神エリスは招待されませんでした。怒ったエリスは、「最も美しい女性へ」と刻まれた黄金のリンゴをひとつ式場に投げ入れます。たちまち女神たちによるリンゴの取り合いになりますが、ゼウスは、正妻ヘラ、お気に入りの娘アテナ、そして「美」の女神たるアフロディテの中からひとりを選ぶなどという面倒な責任を自分では負いたくありませんから、審判を羊飼いパリスに委ねることにしました。この若者に、3人の女神はそれぞれ旨い話を持ち掛けます。ヘラは全アジアを統べる権力を、アテナは戦の勝利と知恵を、アフロディテは人の世で一番美しい女と名高いヘレネを、リンゴと引き換えに与えることを約束しました。

Antoine Watteau《パリスの審判》v.1718-1721

パリスが選んだのは美女でした。こうしてアフロディテの助力を得たパリスは、すでにギリシアのスパルタ王妃となっていたヘレネを略奪します。かつてヘレネを得るべく名乗りを上げたギリシアの諸王は、求婚の条件として、この絶世の美女とその夫となる人物に生涯の忠誠をあらかじめ誓っていたので、パリスは全ギリシアを敵に回すこととなります。ところがじつは、この浮かれた若者の素性は、小アジアの都市国家トロイアの王子なのでした。こうしてギリシア対トロイアの争いが幕を開けます。

このことから、「些細な選択の結果悲惨なことが起こる、そのきっかけの出来事」を、 « une pomme de discorde »(不和のリンゴ)、または « le jugement de Pâris »(パリスの審判)と呼ぶようになりました。

II-4. ネッソスの衣

ヘラクレスがこの世で迎えた最期は痛ましいものでした。

最強の英雄を自ら死に向かわせるほどの痛みを引き起こしたのは、妻が差し向けた「恋の薬」だったのです。

心を引き裂くような激しい恋情は、相手を縛り、苦しめる呪いになりかねません。

オムパレへの奉公期間を終えた後、幾多の冒険を経たヘラクレスは、カリドンの王女デイアネイラを三番目の妻に迎えます。ある時、ヘラクレスが妻と息子を伴ってエウエノス河を渡る際、渡し守であったケンタウロス(馬の四肢に人間の上半身を持つ半獣人族)のネッソスが妻を犯そうとしたので、ヘラクレスはこれを矢で射抜きました。ネッソスは事切れる寸前に、自分の血液と精液を混ぜたものが強力な恋の薬になるとデイアネイラに言い含め、信じた彼女はそれを秘かに取っておくことにしました。

オウィディウス『変身物語』、第9巻、99-133行、Wilhelm Baur (1600-1640) による挿絵《ヘラクレス、ネッソスとデイアネイラ》

時は流れ、ヘラクレスはオイカリアを攻略し、王女イオレを捕虜としました。これを知ったデイアネイラは、夫の愛を失うことを恐れて、ネッソスの体液を夫の下着に染み込ませてヘラクレスに送りつけます。ヘラクレスが何の疑いもなくそれを着ると、ゆっくりと「薬」が効き始めました。布は皮膚にこびり付き、剥がそうとすれば肉もろとも崩れ落ちます。デイアネイラが恋の薬と信じたネッソスの体液には、ヘラクレスがこれを射抜いた矢尻に塗り込まれたヒュドラの猛毒が含まれていたからです。英雄を苦しめたこの « la tunique de Nessus »(ネッソスの衣)は、「毒入りの贈り物」、あるいは抽象的に「心を引き裂くような情熱」、「精神的な束縛」を意味する表現になりました。ヘラクレスは無惨な姿のまま妻の元に運ばれ、デイアネイラは自らがしでかしたことを悟って首をくくりました。

Samuel Morse《死にゆくヘラクレス》v.1812

痛みに耐えかねたヘラクレスは山の頂に薪を積んで横たわり、火を点けるよう頼みましたが、誰もがそれを渋ります。ただひとり、通りかかったポイアスがその役目を引き受け、ヘラクレスは謝礼として自分の弓矢を彼に与えました。この弓矢は後にポイアスから息子ピロクテテスの手に渡り、トロイア戦争で活躍することになります。

一方、燃え盛る炎の中から、雷鳴と共に舞い降りた雲によって天に運び上げられたヘラクレスは、ヘラと和解して親子の契りを結び、その名に相応しく神々の仲間入りを果たしました。というのも、かつてアポロン神殿の巫女たちが彼に与えた「ヘラクレス」の名の意味するところは、「ヘラの栄光」だったのです。

II-3. 糸を紡ぐヘラクレス

幾多の怪物を蹴散らしたヘラクレスでも、まるで歯向かうことのできない相手がこの世に存在しました。

百戦錬磨の英雄を飼い慣らしたのは、魔法も神技も持たない、とある女性だったのです。

神託に従って12の功業を成し自由の身となったヘラクレスでしたが、ヘラの恨みは根強いものです。再び狂気に囚われ、友人であったオイカリア王子イピトスを殺してしまいます。この罰として、今度は奴隷として身を売られることになりますが、この時ヘラクレスを買ったのがリディアの女王オムパレでした。彼女はその素性がかの英雄とは知らず、なかなか専横な女主人としてこの立派な風格の奴隷を尻に敷きます。

François Lemoyne《ヘラクレスとオムパレ》1724

後代の作家たちの伝えるところによると、女王のそばに侍る時、英雄の猛々しさは息を潜め、オムパレはヘラクレスから取り上げたライオンの毛皮を羽織り棍棒を持って男のように振る舞い、一方でヘラクレスは女王から借り受けた女の衣をまとって糸紡ぎに勤しむという有様だったといいます。 « filer doux »(おとなしく糸を紡ぐ)という表現はこのヘラクレスの様子からきており、「従順な振る舞いをする」、「言いなりになる」、「おとなしく従う」という意味になります。

とはいえ、その間にも外で数々の仕事をこなしたヘラクレスは、やがてオムパレに認められ、正体をあらわにして夫となり、リディアで穏やかなひと時を過ごすのでした。

II-2. ヘラクレスの大掃除

超人ヘラクレスの武勇伝は挙げればキリがありません。

突き抜けた才能は、爽快なまでに鮮やかに、思いも寄らない方法で人々の悩みの種を解消してしまうものです。

英雄の手にかかれば、大掃除もスケールが違います。

蛇を絞め殺す幼ヘラクレス、ローマの大理石彫刻(2世紀)

例のごとく、ゼウスが他所の女に孕ませた子に対するヘラの恨みは凄まじいものです。その程はといえば、出産の女神に頼んでこの子の誕生を遅らせたばかりか、まだ生まれたばかりの赤ん坊のゆりかごに蛇を投げ入れるような次第です。あろうことか、赤ん坊の方が蛇を絞め殺してしまったのですが。

ヘラクレスは成長し、テバイの王女メガラを妻として、 3人の子供にも恵まれました。それを見たヘラが黙ってはいません。女神に狂気を植え付けられたヘラクレスは、我が子らを火に投じて殺めてしまいます。彼は正気に戻ると、犯した罪を悔やみ、自ら追放の身となります。その後どうしたものかとアポロン神殿に赴き神託を伺ったところ、12年間ミケナイ王エウリステウスに仕え、命じられた仕事をこなすよう告げられたのでした。

Peter Paul Rubens《ヘラクレスとネメアのライオン》17ème siècle
Gustave Moreau《ヘラクレスとレルネのヒュドラ》1876

ヘラクレスは不死身の人喰いライオンを窒息するまで締め上げ、ひとつ頭を落とせばふたつ頭が生えてくる巨大な海蛇の怪物ヒュドラを大岩の下敷きにし、次々と偉業を達成していきます。こうして彼が成した12の功績を踏まえて、 « un travail d’Hercule »(ヘラクレスの仕事)という言葉が「尋常でない大業」を意味する表現になりました。

英雄が片付けたのは怪物だけではありません。彼の大仕事のうちひとつが、エリス王アウゲイアスの家畜小屋の掃除でした。この王は3000頭もの牛を所有していましたが、その小屋は30年間掃除されておらず、惨憺たる状態でした。ヘラクレスは、付近を流れるふたつの川の流れを捻じ曲げ、小屋に貫通させることで、これをたった一日で掃除してみせたのでした。このことから、 « nettoyer les écuries d’Augias »(アウゲイアスの家畜小屋を掃除する)という表現は、すなわち「腐敗したところを一掃する」という意味になります。

II-1. アンフィトリオン

神々に劣らずギリシア神話の多くの部分を彩るのが英雄たちです。英雄は神の血を引くものの、基本的にはあくまで人間と同様に寿命を持つ存在です。Mortel(死すべきもの)たる英雄たちの戦いは、Immortel(不死なるもの)たる神々との対比によって、より悲惨なものとして鋭く浮き彫りになります。ここからは、フランス語のイディオムの由来となった彼らの活躍や戦争の動向を追っていきます。

はるか昔、神が人間と交わってこの世に生み出させる英雄は、人々を災厄から救う神の恩寵と見做されていました。後に、神々や英雄は、時の権力者を示すものとして、しばしば芸術作品に描き出されることになります。

ルイ14世が絶対王政を敷いていた17世紀のフランスで、劇作家モリエールは、大神ゼウスのとある恋の物語をおもしろおかしく喜劇に仕立てたのでした。

神話がフランスで独自に変化し言語に定着した一例を紹介します。

ギリシア神話随一の英雄と言えばヘラクレスです。彼は大神ゼウスを父に持ち、その怪力たるや腕力で地を破壊し天を押し上げる程で、神々に引けを取らない超人的存在でした。もっとも、この伝説的な英雄は、死後には神々の列に加わることとなります。これは、そんな英雄の誕生にまつわるお話です。

ミケナイの王族であったアンフィトリオンは、妻となるアルクメネの父であり自らの叔父にあたる王を事故で殺めてしまい、テバイで亡命生活を送っていました。彼はアルクメネの求めに応じ、その兄弟の仇討ちに行きますが、彼が留守にしている間、ゼウスがアルクメネに恋してしまいます。しかし彼女は貞淑な女性であったため、一筋縄ではいきません。ゼウスは夫の姿で彼女に近づくことを思い付き、夜の長さを3倍にしてアルクメネとの逢瀬を楽しみました。翌日、帰宅したアンフィトリオンが共に床についた妻の様子を不審に思い問い質すと、ゼウスが姿を現して事の次第を説明し、彼をなだめたといいます。こうしてアルクメネが孕んだゼウスの子がヘラクレスであり、一晩違いのアンフィトリオンの子イピクレスとは双子の兄弟になります。

Amphitryon (Molière), 1682年版の扉絵

つまるところアンフィトリオンは神によって Cocu(寝取られ男)にされてしまったわけですが、モリエールはこの物語を脚色して喜劇を作りました。その中では、アンフィトリオンに化けたゼウスとアンフィトリオン本人が鉢合わせしてしまいます。この時召使たちは、どちらが本物のアンフィトリオンなのかを見分けようとし、自分たちに食事を振舞ってくれるのが本物の主人である、ということにして二人を観察したのでした。

モリエールのこの作品は大ヒットし、饗宴の場などで美味しい食事を供する「寛大な主人」のことをフランス語で « être un amphitryon »(アンフィトリオンである)と表現するようになりました。