II-16. アリアドネの糸

どんな困難な状況にも、解決の糸口はあるはず。

掴んだなら、決して離すことのないように。強く、かたく握っていてください。

少しずつでも着実に、手繰り寄せていきましょう。

アテナイに辿り着いたテセウスは晴れて王子として迎えられ、保身のために彼を殺そうと企てた魔女メデイアは追放されました(参照:プロクルステスの寝台)。この頃アテナイはクレタ島の王ミノスの支配を受けており、半人半牛の怪物ミノタウロスの餌として少年少女を捧げるよう要求されていました。英雄は敢えて自ら生贄の列に加わります。怪物は名工ダイダロス(後述)の造った迷宮に閉じ込められており、入った者は二度と出られないとされていましたが、これに果敢に挑むテセウスを手助けしたのが、ミノスの娘、王女アリアドネでした。

Angelica Kauffmann《テセウスに毛糸玉をわたすアリアドネ》(18世紀)

テセウスに恋したアリアドネは、英雄が道を見失うことのないよう、道しるべとなる糸玉を授けます。テセウスは怪物を退治した後、この糸を手繰って、迷宮を無事に脱出したのでした。

このことから、« le fil d’Ariane »(アリアドネの糸)は「正しい道のりを教えてくれる手掛かり」を意味する慣用表現となりました。この「糸」の意味が広がって「一連の物事の正常な流れ」を示すものとなり、« perdre le fil »(糸を失う)といえば、「議論にもう進展がない」ことや「これ以上理解することが出来なくなる」ことを意味するのです。