I-4. プロメテウスの企て

この寒い季節に心を温める「火」のお話。

火のエレメントは情熱を象徴します。熱い気持ちが激る時、人は無謀な挑戦をすることもあるでしょう。それも大切な人を想えばこそ。

今あなたの身近にあるその当たり前の幸せは、誰かが手に入れてくれたもの、守り抜いてくれたものなのかもしれません。

Jan Cossiers《火を運ぶプロメテウス》1630

怒ると怖いゼウスに何度も反逆した人類の恩人がプロメテウスです。彼はティタン神族でありながら、ゼウスが勝つ未来を見据えてオリンポス神族に味方したため、戦いの後も神々と人間の間を行き来することをゼウスに許されていました。

しかし彼は、神々と人間の肉の取り分を決める時に、あろうことかゼウスを欺き人間が美味しい部分を得られるよう謀ったがために、ゼウスの恨みを買うことになります。肉を焼けぬよう、ゼウスが人間から火を奪った時にも、プロメテウスが火種を盗み出して人間に与え、火の起こし方や使い方を教えました。こうした果敢なプロメテウスの企ての数々から、« se lancer dans une entreprise prométhéenne »(プロメテウスの企てに身を投じる)というと、「危険を冒す」ことを意味します。文字通り、「火遊びをする」という意味合いに近いかもしれません。

ところがゼウスは、プロメテウスになにやら重大な秘密を握られているらしく、強く出ることが出来ません。痺れを切らしたゼウスは、人間にはパンドラを送り込み、プロメテウスには秘密を吐くまでコーカサス山に鎖で繋ぎ、大鷲に肝臓を啄ませるという拷問を課すことにしました。不死の身体を持つプロメテウスの肝臓はその都度修復するので、この苦しみは延々と繰り返されます。

Peter Paul Rubens《縛られたプロメテウス》1611-1612

ついにプロメテウスが明かしたゼウスの秘密とは、海の女神テティスとの間に子を成してはならないということでした。なんでも、テティスは父親を凌ぐ子を産むという運命にあるらしいのです。そして、実に好色なゼウスは秘かに彼女を狙っていたところでした。これを聞いてゼウスはプロメテウスを解放しましたが、テティスは確かに父親を上回る英雄アキレウスを産むことになります。

パンドラやアキレウスについては、また後ほど…。

※ プロメテウス Promêtheús は古代ギリシア語で « Prévoyant »(予見者、先見の明がある)の意